活動予定
中国支部の活動については下記を参照してください
2022年度
事務局・組織体制強化部門
・支部組織運営・管理 (事業・会計)
・中国支部の実態把握
・会員の事業・職種・業態の把握
・ホームページの立ち上げ
・情報共有体制の整備(メール・コミュニケーションツール)
認定支援機関活動部門
認定支援機関への指導・活動支援
(日本経営士会・認定支援機関経営支援アドバイザー)
1.認定支援機関制度の認知度と活用への意向調査(1 回目)(アンケート)
2.認定支援機関のできることとコンサル現場への活用例について共有(ZOOM・動画記録)
3.認定支援機関制度の認知度と活用への意向調査(2回目)(アンケート)
4.経営支援アドバイザー資格取得(本部主催の「経営支援アドバイザー養成講座」)
5.会員内事業公開(ZOOM)
6.会員関与企業の(早期)経営改善計画策定支援の実践(希望者・動画で記録)
7.柔軟なチーム編成による各支援制度・補助金制度への取り組み
8.実践報告会
地域活性化 ビジネス・イノベ ーション・アワード部門
中国支部会員・顧問先・協力関係者への情報発信
1)情報発信
MCBSSを利用した情報発信
(経営士・顧問先・協力関係者)月1 回
2)SDGsへの取組
有識経験者によるセミナーの開催(人財育成と合同)
本部SX・GX研究グループと連携による知識の習得
3)PSシート研究会
SOERUPJの女性活躍 SDGs 目標5
PSシートを利用して、地域企業の活性化
コンテストピッチの開催 フアンの確保
ビジネス・イノベーション・アワードの推薦
4)1)2)3)事業を中国支部HP改善、MCBSSの情報発信により後方支援を確立していく
行政団体連携部門
行政・団体との交流
補助金・助成金情報の入手
行政・団体事業への活動参加協力の実態の把握
(訪問先候補)
・中国経済産業局・労働局・県(商工労働局)・商工会議所・商工会連合会・商工会・経営者協会・中小企業団体中央会・中小企業基盤整備機構・よろず拠点
・中小企業支援センター(広島市産業振興センター)・中国ニュービジネス協議会
・自治総合研修センター/市研修センター
・各銀行(経済研究所、商工中金、中小公庫、日本政策金融)
情報発信 女性活躍推進部門
・女性活躍推進(支部内の連携と行政窓口とのパイプ作り)
・広報活動(中国支部の認知度向上と2023 年全国研に向けての広報活動)
・ホームページ更新(支部内会員向けと対外的な認知度向上)
・SNS(新たなつながりを生む発信力として戦力化)
人財育成・連携部門
・教育・研究機関連携
産業能率大学、総合研究所、広島学生会、通教校友会連携
広島大学大学院マネジメント専攻、地元各大学との連携
・研修企画(中国支部 月定例研修)
支部会員相互連携事業 構想・活動発表会(仮称)別紙案
・人財発掘
Zoom を使った、支部⻑との情報交流会実施(随時)
・研究論文への支援
実践的リーダー研修(産業能率大学総合研究所コラボ)